#京都賞
第38回(2023)京都賞授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、世界中から750人の招待者が参加しました。印象的な場面を選びぬき、3分ほどの動画にまとめました。ぜひご覧ください!
第38回(2023)京都賞の授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、750人が参加しました。コロナ禍により第35回(2019)京都賞を最後に関連行事を中止していたため、4年ぶりの開催となりました。
明日10日はいよいよ京都賞授賞式です。受賞者のお二人が本日9日に稲盛財団を訪れ、中西会長や金澤理事長ら財団役員と歓談し、日本での思い出話などに花を咲かせました。
京都賞授賞式まであと4日となりました! 市街地に京都賞が“登場”しているのですが、気づかれた人はいますでしょうか。
第38回(2023)京都賞受賞者の紹介動画をアップしました!
ブライアン・T・グレンフェル博士(第37回京都賞基礎科学部門受賞者)の来日を記念したシンポジウムが、京都大学大学院医学研究科の西浦博教授による企画で11月12日に京都大学で開催されます。ぜひご参加ください!
第38回(2023)京都賞先端技術部門受賞者の柳町隆造博士が9月28 日(日本時間)に逝去されました。95歳でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。 11月10日の京都賞授賞式は予定どおり開催し、柳町博士を含め、本年3名...
第38回(2023)京都賞の受賞者が決まりました!
新型コロナウイルスの感染拡大により、第35回(2019)京都賞を最後に関連行事を中止していましたが、本年度は、第38回(2023)京都賞の授賞式を4年ぶりに開催します。
5月9日、10日(現地時間)、英国オックスフォード大学にて6回目となるKyoto Prize at Oxford が開催され、第37回(2022)京都賞受賞者のカーヴァー・ミード博士、ブライアン・T・グレンフェル博士、ザ...
第38回京都賞の受賞者は、6月16日(金)15時ごろに発表される予定です。今年はYouTubeの京都賞チャンネルにて、発表会見の様子をライブ配信します。ぜひご覧ください。
第29回(2013)京都賞基礎科学部門受賞者の根井正利博士が逝去されました。92歳でした。 根井博士は、「近隣結合法」や「根井の遺伝的距離」といった遺伝情報を統計的に扱う手法を開発し、生物の進化を定量的に解析する上で大き...