Shinya Yamanaka
皮膚線維芽細胞にわずか4種類の転写因子遺伝子を導入することによって胚性幹細胞(ES細胞)と同様な多分化能をもつ人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作りだすことに成功した。この技術は再生医療の可能性に道を開くのみならず、医学全般の飛躍的発展に大きく貢献することが期待される。
山中伸弥博士は、皮膚線維芽細胞にわずか4種類の転写因子遺伝子を導入することによって胚性幹細胞(ES細胞)と同様な多分化能をもつ人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作りだすことに成功した。この技術は再生医療の可能性に道を開くのみならず、医学全般の飛躍的発展に大きく貢献することが期待される。
ES細胞も再生医療に応用できる可能性が大きいと期待されているが、ヒト胚を破壊するという倫理的な問題があり、また免疫学的な拒絶反応も避けられない。
また、脱核した卵細胞に分化した細胞の核を移植すると、遺伝子発現状態が初期化され、未分化細胞になるという生命現象は知られていたが、この複雑な現象が限られた数の因子によって起こることは誰も予想しなかった。
山中博士はES細胞の多能性を維持する因子が、いったん分化した細胞を再び多能性を有する状態に再プログラムする因子になりうるとの仮説を立てて研究を進めた。公開のデータベースからES細胞に特異的に発現している遺伝子群を選び、種々検討の結果、最終的に4個の因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)をマウス皮膚線維芽細胞に導入することにより、ES細胞と同様の自己複製能と多分化能をもつiPS細胞を誘導することに成功した。さらに山中博士の研究グループは同様な方法でヒト線維芽細胞からiPS細胞を誘導することにも成功した。
山中博士によるiPS細胞誘導技術は、分化を終えた体細胞から時間軸を遡って、自己複製能と多分化能をもつ幹細胞を得ることを限られた数の転写因子遺伝子導入により可能にしたという点で極めて独創的かつ革新的である。この技術は再生医療のみならず、難病の病態の解明・治療、創薬スクリーニング・毒性試験など、医学全般の発展に大きく貢献することが期待される。
以上の理由によって、山中伸弥博士に先端技術部門における第26回(2010)京都賞を贈呈する。
プロフィールは受賞時のものです